夫婦ともにフルタイムで働き、それだけでも大変なのに家に帰った後は子育てでさらにへとへと・・・ 「もう疲れた・・・」と感じられているママ、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。筆者も、子どもを9か月の頃に保育園に預け、フルタイム復帰しました。この記事では、少しでも仕事と子育ての両立が楽になるような、時短のコツやマインドセット等をご紹介します。
フルタイムワーママってどんな生活?
フルタイムといっても、残業の有無、テレワークの有無等で生活が大きく異なります。今回は筆者のスケジュールをご紹介します。
- 夫婦ともにフルタイム勤務(会社は別)
- 残業あり
- 子ども1人(1歳6か月)
- 保育園の利用時間は8時~18時15分
起床から登園まで

朝は本当に毎日バッタバタ・・・
朝ごはんは固定メニューや作り置きを活用し時短。自分はプロテインスムージーで済ませちゃっています。
6:30子どもと一緒に起床
6:45夫が子どものおむつ替え、着替え等を実施、私が家族の朝ごはんを準備
7:00朝食
7:30みんなで歯磨き
7:45登園準備
8:00登園
勤務中
保育園に送り届けたら、ここからは仕事モード!お昼休みには、同僚と一緒に子連れではいけないお店でリフレッシュします。
8:15 通勤 アプリでニュースチェックをしながら移動
8:30 勤務開始
12:00 昼休み 同僚との外ランチが毎日の楽しみ
17:00 残業
18:00 終業、お迎え
お迎え~就寝

お迎えの後は、すぐにお風呂に直行し、そのまま夕ご飯。夕ご飯もお惣菜や宅食サービスを活用し、できるだけ負担がないようにしています。
子どもとの時間は寝かしつけまでの時間帯。絵本を読んだりおもちゃで遊んだり、とにかく子どもファーストで楽しく過ごします。
18:15 お迎え
18:30 夫が子どもをお風呂に入れている間に夕飯準備(といっても、作り置きをレンチンするだけ)
19:00 みんなで夕食
19:30 子どもとのまったりタイム 絵本を読んだりお絵描きをしたり・・
20:30 子ども寝かしつけ
21:00 家事、自由時間、仕事を片付けるときも・・・
23:30 大人就寝
我が家の場合は、夫が早めに帰ってくるため、ワンオペにほとんどならないことから、比較的ゆとりがあるかもしれません。
続いて、仕事と子育ての両立が少しでもスムーズにできるような「コツ」をご紹介します。
家事は最小限に

便利家電に頼る
ロボット掃除機、食洗器、洗濯乾燥機など、便利な家電を導入しましょう。筆者のおすすめは、ドラム式の洗濯乾燥機です。洗濯物を「干す」という家事から解放され、自由時間がかなり増えました。購入する洋服も「乾燥機がかけれる服」を中心にそろえれば、服が傷むことを気にする必要もありません。
また、こうした家電は高くて・・・という方には、時短をうたった掃除グッズなどをそろえていくのも手です。たとえば、最近では泡を吹きかけて待つだけで浴槽が掃除できる洗剤など、普段使用している掃除道具を変えるだけでも時短になります。
たまには外部サービスにも頼る
家事をする時間が取れない!ということであれば、「家事代行」サービスを頼むという手もあります。自治体によっては、家事代行費用を助成したり、マッチングサービスが増えたりと、以前よりも家事代行のハードルが下がっています。
掃除等のプロに家事を委託できれば、自分がやるよりもキレイになりますし、大助かりですね!
ほかにも、最近ではお惣菜の配達サービスやミールキットなど料理をしなくて済むようなサービスもあります。ぜひ調べてみてください。
環境を変える

パートナーとの役割分担を見直す
表面的には、家事分担をしていても、もしかしたら「見えない家事」の負担が片方に積み重なっている場合があります。例えば、ゴミを集めたり、毎日の献立を考えたり、シャンプーの補充をしたり・・・
こうした見えない家事を片方のみが担っているのだとすれば、結構な負担です。
もちろん、まずは目に見える家事の分担から話し合って決めていくことが大事ですが、このような細かい家事についても話し合ってみてはいかがでしょうか?
転職、部署異動する
少し時間がかかるかもしれませんが、働く環境を変えてしまうというのも選択肢の一つです。
ワークライフバランスが確保しやすい部署に異動させてもらったり、もしくはワーママの働き方に理解がある会社に転職したりすることも一考です。また、勤務地が自宅から近いとそれだけで通勤時間を短縮することができ、時間にゆとりが生まれます。
完璧主義をやめる
家事も仕事も育児にまい進されているママは、どうしても「完璧主義」になりがちだと思います。
そんな時に思い出してほしい言葉があります。インドの独立を主導したガンジーの言葉です。
私たちのように未完成な人間に、何もかも完璧にこなせるわけがない。私たちにできるのは、その時その時の妥協点を探ることである。
ガンディー魂の言葉
完璧な人間なんていない、こう考えると少し心が軽くなりませんか?
少し掃除が行き届いてなくても、コンビニのお弁当で済ませてしまっても、それがその時の妥協点だと思って過ごすのがいいのかもしれません。
たまには一人の時間を
1人で自由に過ごせる時間を、少しでも作るだけで心が安らぎます。
少しだけ、パートナーに子どもを任せて、一人でカフェに行く時間を作ったり、自分のためのお買い物をしたり。ちょっとの時間ですがリフレッシュをする時間を作ることで、頭の整理ができたり、現状を見つめなおすきっかけになったりするかもしれません。
自分時間を「一時保育」で作ってみませんか?
なかなか自分時間が取れない、そんな時は一時保育を利用してみてはいかがでしょうか?
ちょこいくでは、ワーママが使える「土日祝日」開園の園をご紹介することが可能です。また、希望日時をLINEでいただくだけで、忙しいワーママの代わりに「空きの確認」「ご予約」等、面倒な手続きを代行いたします。
ぜひこちらから登録してみてくださいね。
- LINEから簡単・便利に一時保育の予約
- 担当オペレーターが親身に対応
- 「安心・安全」な園をご紹介

まとめ
いかがでしたでしょうか?
他にもコツは沢山あるとは思いますが、筆者が一番効果があると感じた4つをご紹介させていただきました。
- 家事は最小限に
- 環境を変える
- 完璧主義をやめる
- たまには一人の時間を
少しでもママ達の心が軽くなれば嬉しいです。ぜひこちらでご紹介したコツを試してみてくださいね!
コメント